いつの間にか七周年 過去記事を振り返ってみるよ

ブログサイトを初めていつの間にか七年経っていたのにゃー

早いものですね、ってデジャヴュ感がありますけど

アニバーサリーな恒例企画
ブログあるある振り返りネタ
人気記事の発表のお時間です

もうマンネリ化しているな
このやり取りも

今回もGoogleさんの情報を元にどんな記事が人気だったのかランキング形式で発表だにゃー

またも前回の丸パクリだな
第10位



去年の10月ぐらいからまたGoogleさんのアルゴリズムが変わったぽくてインデックスから登録解除されてたページが登録されるようになってきたにゃ
AMPをやめたりしたので全体の露出度はもしかして下がっているかも
でも、まだまだ全盛期には程遠いにゃ

右肩上がりで上がってますね
でも1日2件程度かよ
どんだけ人気が無いンだよ!

全盛期はこの10倍はあったのだけどにゃ
何が悪いのか対策しようがないから放置にゃ
では早速10位から発表にゃー

アルゴリズムの影響でどう変わったのか気になります

では第10位の発表なのにゃー
SNS 不在通知 duckdnsからの通知に気をつけろ!にゃー

ランキングがガラッと変わりましたね
それにしても今話題の不審メールですね
2024年はトクリュウ型犯罪が大きな話題となりました
最近も海外の大きな拠点を摘発といったニュースがありました

特殊詐欺とかのターゲットを絞るための事前の情報集めの可能性があるにゃ
こういうのに返信してしまう情弱のうっかりさんの個人情報を抜き取って後で詐欺にかける手口かもしれんにゃ
最近はこういう回りくどい詐欺じゃあなくて押し込み強盗スタイルが多くなっているからガードを固めた方が良いにゃ

闇バイトで強盗しちゃうなんてどういうことなんでしょうか?
たかだか数十万円のために人生を棒に振るとか意味がわかりませんが

弱みを握られたりして抜け出せないとかが言われているけど要はアホだからだな
調べてみたら強盗といっても刑法上は細かく分類されているにゃ
罰金刑ではなくて懲役刑しかなくて基本的に5年以上の服役にゃ
罪の重さによっては無期懲役、死刑もあり得るにゃ

ちゃんと働けば年収は200万円以上にはなるでしょうからリスクを考えると報酬が低すぎますよね
報酬として提示された数十万円も実際に払われるのかわからないですし

君は初回だから試用期間として1~2万円の報酬なっ、とかでちゃんと払われないらしい
まあ強盗を指示するようなやつがまともな支払いをするはずもないし、捨て駒としてしか考えてないだろうからな

値切られた挙げ句に捨て駒とかブラック企業のほうがマシな気がしてきますが

検挙率は55~90%ぐらいらしいにゃ
運良くすぐに捕まらなくても常に外を気にしなくてはならない怯えた生活を送る羽目になるにゃ
50%以上だから自分は捕まらなくても仲間は捕まる可能性がある訳でそこから捜査の手が伸びる可能性は十分にあるからにゃ
捕まったら今度は刑務所で低賃金で働かされるにゃ
その稼いだ金も賠償とかで消えていくだろうからマイナスが大きいにゃ

高額報酬でもないしハイリスクローリターンですね
リターンもないかも

マイナスリターンにゃ
刑期を終えてもまともな就職は難しいだろうし家族にも見放されるだろうから全く良いことがないにゃ

仮装身分捜査も始まるようですし早い収束を願います
第9位

これも意外ですね

やはり困りごとは共通よのう

誰かの役に立っているといいのですけど
第8位

第8位は、
CFD CSSD-S6B01TMG4VTレビューにゃ

製品としてはかなり前に発売されたと思いますが

アクセスが多い要因がわからないにゃ
TBW的にそろそろ寿命な人が見に来ているのかも

だとしたら状態の確認や交換など考えたほうがいいかもしれませんね

あまり読み書きする用途で使っていないからにゃ
なくなっても困らないデータしか置いてないからそのうち考えるにゃ
第7位

続いては、ゲームカテゴリーから
Fall Guysのクリエイティブモードの操作の仕方の記事にゃ

これは前回は第4位でしたね

今年はFallGuys関連はこの記事にまとめたので若干順位が怪しいけど何故か操作の仕方が人気にゃ

まあ公式サイトも説明は無いですからね

直感でわかるだろうけどまあいいか
第6位

続いては、製品カテゴリーから
MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIOレビューにゃー

2018年頃の製品がなぜ今頃・・・

コレに関してはさっぱりわからないにゃ

Nvidia製品が品薄なのでしょうか?

どうなんだろう
もうこの製品自体は製造してなさそうだけどな
ちょっと2025/03のGeForce製品の価格をチェックしてみたけど
GeForce RTX 5070:11~17万円
GeForce RTX 5080:24~27万円
GeForce RTX 5090:45~49万円
ぐらいにゃ

初出荷初期段階としてもかなり高いですね
そこそこのPCが数台分買えそうです

AI需要でGPUが品薄なんだろうけど
恐ろしい価格帯に突入しているにゃー
もう次買うなら予算的にRadeonしか選択肢がなさそう

それでもRX9070も10万円以上しますからね
ソフトウェアもNvidiaに最適化する傾向にありますし

悩みどころにゃ
とりあえずGPUが壊れるまで使い倒すにゃ
第5位

続いても製品カテゴリーから
CLASSIC PRO AM502 コンパクト・アナログミキサーレビューにゃ

これはかなりグレーな製品だった記憶があります

前年のスポットライトからの昇格にゃ
品質は全く問題無いのだけどにゃ
よくあるPB製品なのかもしれんにゃ

スーパーマーケットでよくある自社ブランドで他社製品を安く売る手法ですか!?

そこのところは明示されていないようなのでなんとも言えないのだけど

モヤモヤ感が広がりますね

ちなみに同じ系列のミキサーCP AM602FXとMACKIEのMix8はクリソツデザイン、CP AM802FXはMACKIEのMix12FXとBEHRINGERのXENYX 1202SFXのハイブリッドデザインだからな
試験に出るから覚えておくように!

うわーっ!

ゴキゲンだな!

ロックだぜ!
第4位

続いても製品カテゴリーから
スナイダーズのかわりになりそうなプレッツェルたちにゃ

お菓子の記事ですね

うむ
同じ思いを持っている同志がいるようで心強いぞ
でも国内での購入はやはり無理かも
最近、KALDIにいって来たのでまだレビューしていないやつを更新する予定にゃ

それは楽しみですね
スポットライト

いよいよベスト3
第3位はなにかな~
というところで
今週のスポットライト
惜しくもランクインされなかった記事に光を当てたいと思います

またか

というところで次ページです
というのが定番でしたが同じページでいきます

例年と違うな

では発表です!
惜しくもランクインできなかった記事はこちら!!!
GameSir Nova Liteの接続がうまくいかないときはコレを試してみよう
の記事なのにゃー

おお!

公開から2ヶ月ぐらいで人気急上昇となっているにゃ
やはり接続問題でみんな悩んでいる様子にゃ

ドングルのファームウェアは盲点でしたからね

まあ問題はそれだけじゃあないかもしれないけどな
ホール効果のスティックは本当に良くて価格もお手頃なんだけど唯一ファームウェアがなんともし難いというね

提供方法もクセがありますしね

COMドメインを取得したらしくウェブサイトの改変も考えていた時期としたらまあ仕方ないかもだけどその後も提供方法は変わっていないようなので、まあこういう企業だと認識するしかないにゃ

製品はいいのですけどね

スポットライト記念でブログとほぼ同じ内容になると思うけど動画バージョンも作ってみようかしら
第3位

おまたせなのにゃー
では第3位の発表なのにゃー
Fall Guys – 掴め!奪え!そして 落とせ!
の記事にゃ

FallGuys強いですね

正確には
次のエラーのため、セッション “dc3a3596-71e1-45a3-b2ea-39ad5322fe51″ を開始できませんでした: 0xC0000022
で検索して訪れている人が多いにゃ

じゃあ目的は別か!

なんのゲームで出ているのかわからないけどモンハンとかAPEXあたりか!?
どうやらEACとグラフィックドライバーの相性がよくなさそう、というのがクラッシュの原因ぽかったはずにゃ
このエラーメッセージはあんまりあてにならないのでドライバーのバージョンを変えて試行錯誤が問題解消の近道のはずにゃ

そうなんですか

NVCleanstallの記事へのアクセスも増えていたからみんなそのあたりも既に探っていそうだけど

ソフトウェアベンダーは推奨ドライバーバージョンとか書いほしいですね

なかなか難しいけどにゃ
V-Ray GPUは提示しているにゃ
Studioドライバーだからゲーマーの需要に合わないだろうけど参考にはなるかも

がっつりGPUを使うレンダリングソフトウェアでしっかり検証もしているようですし参考の一つになりますね
第2位

気を取り直して2位の発表に移ります

いよいよか

では2位の発表なのにゃー
製品カテゴリーから
ASUS ROG Swift PG32UQレビュー
の記事にゃ

これも古い機種ですよね

2021年ごろ発売のはずにゃ

なぜ今頃なのでしょうか?

どうやらファームウェアアップデート関連で検索しているみたいにゃ

なるほど

実際使っているとスリープ状態からの復帰で不安定な状況が続いたけどいつの間にか解消していたのにゃ
Windowsのパッチアップデートとかグラフィックドライバー更新とかしたからなのかもしれん
DisplayPortのケーブルも新しいやつを買ったりしたし
だからこの問題はファームウェアの不具合ではないかも

ファームウェアも新しいものは出ていないようですね

新しいのが出たら試してみようと思っていたけどファームウェア側の問題ではないということだな
まあ最近はもっとスペックの高いディスプレイもあるし選択肢は様々にゃ
第1位

ランキングも大詰め、残すは1位の発表のみにゃー

毎年そのセリフ吐いてるな

ここはもったいぶらずにサクッと発表するにゃー

そのセリフも聞いたことある

1位は総合的なクエリー数、表示回数でぶっちぎりで引き離して勝利なのにゃー
特にクエリー数が大きいにゃ

前置きはいいから早くしろ!

年間ランキング、堂々の1位は
インターネットカテゴリーから
Lazy Blocksを使ったオリジナルブロックの作り方にゃ

おー久しぶりですね

そうなのにゃ

1位->3位->5位と転落傾向で去年はついにランク外でしたが見事に返り咲いた格好ですね

Googleさんのインデックスが回復してきた証かもしれんにゃ

元々LazyBlockは早い段階で日本語記事として紹介していましたが過去の資産がうまく活用できているのかもしれません

途中からは関連記事を書くモチベーション下がっていたけどプラグイン自体は神だからな
カスタマイズしたい勢には最適なプラグインにゃ

そういえばWordPressの独自テーマを作るような話をしていたと思いますが

全く手を付けていないにゃ

言っただけか!

WordPress自体の進化もすごいしReactとか勉強しないとダメそうだから時間がかかるにゃ
今年は着手したいと思っているにゃ
総評

今年はかなり前の記事が多くランクインして去年と比べて傾向がかなり違いましたね

関連記事数が多めのものがランクインした気がするのである意味正しい結果かも
でも2025/03あたりからまたインデックス登録が減ってきたからどうなるやら

Fitbitはもう全滅でしたね

Googleさん自体もPixel Watchに注力するらしいので悲しいにゃ

FallGuysのクリエイティブ記事作成が多かったはずですけどランキングには全然影響なかったですね

FallGuys自体が下火になってきている感はあるにゃ
ゲーム自体は面白くてもうすぐランクマッチも実装されそうだし新局面に突入という感じはするにゃ
今後もやっていくけど記事自体は減らしていくかも
Mecha BREAKは今年リリース予定でオープンβテストも境界戦線はかなり面白かったから正式版のリリースが待ち遠しいにゃ

今年はそちらの記事が増えそうですね

選挙とか株式投資とかお酒とかの記事もほとんど無風だったから残念にゃ

ほぼ製品レビューとゲームの話題しかないブログに突如出てくるので違和感しかなかったですけど

まあ雑談ブログなのでなんでもアリにゃー

なんにせよ
一年間ありがとうございました
今後もよろしくお願いいたします
イベント,ASUS,CFD,CLASSIC PRO,Fall Guys,Fractal Design,GameSir,GeForce RTX 2080 Ti,Lazy Blocks,フィッシング,プレッツェル
Posted by 管理人
関連記事

Lazy BlockでBlog Cardをリニューアル
とあるブログの惨状 これを見てくれ! 激しく下降していますが一体なんのグラフでしょうか!? 2024年冒頭付近の当サイトのアクセス数にゃー えー!?ものすごい勢いで減少しているじゃあないですか!こんなブログに1000近くアクセスがあったこと自体も驚きですけど!! ほぼ何もしてない...

いつの間にか六周年 過去記事を振り返ってみるよ
ブログサイトを初めていつの間にか六年経っていたのにゃー 早いものですね、ってデジャヴュ感がありますけど アニバーサリーな恒例企画ブログあるある振り返りネタ人気記事の発表のお時間です もうマンネリ化しているなこのやり取りも いつの間にか5[🡕] いつ...

ASUS ROG Swift PG32UQレビュー
ROG Swift PG32UQ[🡕] ASUS ゲーミングモニター ROG Swift PG32UQ 32インチ/4K/144Hz/HDMI 2.1,DP/IPS/1ms/DisplayHDR 600/量子ドット技術/PS5/国内正規品 Amaz...

CFD CSSD-M2B1TPG3VNFレビュー
CFD販売 内蔵SSD M.2 2280 NVMe PCI-E Gen.4 x 4(NVMe 1.3) PG3VNFシリーズ 1TB CSSD-M2B1TPG3VNF Amazonで見る CSSD-M2B1TPG3VNF[🡕] New PC...

Lazy BlocksとBlock Labどっちがいいの?比較しました
追記 (2020/11) Block LabはWP Engineに買収されたようなので今後は新機能の追加なし、メンテナンスモードに。 新たに後継として、Genesis Custom Blocksがリリースされました。 Lazy BlockはJSONでインポート・エクスポートできる...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません