Lazy Blocksを使ったオリジナルブロックの作り方 (Amazonアフィリエイト編その1)
最近Luxeritas ブログカードを使ったAmazonのリンクがおかしな表示になっているのに気づいたのにゃー

ロボット対策でブロックしているようですね
あるいはアタック対策ですかね!?
神テーマLuxeritas の方でも何度か対策して表示されるようにはしていたのだけど根本的な対策が必要な今日このごろかにゃー
状況は日々変わりますからね
つーことで、アフィリエイト系のプラグインやスニペット・ブログパーツ系のサイトを調べてみたのにゃー
一応アフィリエイトやっているのですね
収入としては全然にゃー
月4桁いってくれないとサーバー代にもならないのにゃー
更新怠っているからだろーが!
1円でも収入があるだけ有り難いと思えコラ!!
それはさておきブログパーツ系は結構悲惨な状況になっていたのにゃー
Amazonアフィリエイトのリンク作成ツールまとめとか見るとサービス停止だったりPA-API対応についていけないで終了しているところが多いのにゃー
死屍累々ですね
メジャーなところで生き残っているのはカエレバぐらいではなかろうか
もしもアフィリエイトとかもいいと聞くが更に登録とか面倒なのにゃー
WordPressのプラグインはどうでしょうか
じゃあそれを使えば問題ないですね
ただPA-APIとか使い方がよくわからんのにゃー
またAmazon以外の登録とか必要そうだしめんどくさいにゃー
どれだけ楽したいんだよッ!!
つーことでLazy Blocksネタをそろそろやらないといけないかなと言うことでカスタムブロックを作ることにしたのにゃー
なんかそんなこと言ってましたね
っていうかカスタムブロックを作るほうが余計な手間がかかるのでは?
まあそんな気もするけど
ブログパーツの悲惨な状況を見ると外部サービスに頼っているばかりではダメなのかなと
何か少し成長した気がしますね
まぁねー
長くなりそうなので複数回に分けてお送りするのにゃー
まずはデザインをやるのにゃー
アフィリエイト用のブログカードのデザインを考える
デザインといってもなかなか難しいですね
その辺りのセンスについては絶望的なのにゃー
初手から躓いてるじゃあねーかよ!
とりあえずWebデザインのトレンドを調べてみたのにゃー
そしたら流体シェイプとかニューモーフィズムとかが流行りぽいのにゃー
車のデザインも流線形へとシフトしましたしね
Webデザインもそういう流れなのでしょうか!?
ニューモーフィズムはなかなか近未来的というかプラスチック製品のようなインターフェイスというか興味深いデザインですね
流行りのトレンドを取り入れて一味違うところを見せつけるのにゃー
ちょっと難しそうですけど大丈夫でしょうか?
CSSとかのデザインスキルはないからジェネレーターを使ってブログカードのデザインに取り込むのにゃー
潔いというか他力本願というか
まずは流体シェイプにゃー
こんなジェネレーターを発見したのにゃー
なにやらスライムみたいのが出てきましたが
このジェネレーターでランダムに流体シェイプが作成できるのにゃー
数回回せば理想的なシェイプが完成するはずにゃー
よくわからんがこれがトレンドなのか・・・・・・・・・
うむ、できた
これでいいはず
なんだろう
この水たまりは・・・・・・・・・
コレをブログカードに取り込めば完成にゃー
我ながら自信作にゃー
・・・・・・・・・
この水たまりのところに商品画像が来るのでしょうか!?
だとするとこのデザインあまり意味がないですよね
またもケチをつける輩が難癖をつけるか
仕方がない
さらなる流線形のジェネレーターで流体感を演出にゃー
コレジャナイ感が増したな
ハミ出ているし
なんだろう、この迷走は・・・・・・・・・
流体シェイプを取り入れたデザインは完成にゃー
どこがだよッ!
続いてはニューモーフィズムにゃー
うるさいにゃー💢
ニューモーフィズムもジェネレーターがあったからコレを活用にゃー
胸騒ぎがする
嫌な予感しかしない
黙れ小童ッ!
ジェネレーターに任せておけば安心なのにゃー
作業の邪魔をするでない!
心配なのは貴様のセンスなんだよ!
ごちゃごちゃうるさいのにゃー
完成したからちゃんと見るのにゃー
おー
ちゃんとニューモーフィズムになっているゥ―――ッ!!
なんだァ!!
なめたコメントしやがって👺
信じてましたよッ!
必ずやり遂げてくれると!!!
当然の結果なのにゃー
もう一つのジェネレーターのやつも見るのにゃー
嗚呼ー
こっちも落ち着いた感じでいいですね
背景と一体化したようなデザインが正にニューモーフィズム!!
だからそのジェネレーターで作っていると言っているのにゃー
素晴らしいデザインね
これのどちらかを使いましょう
ねっ、ね!
いや
せっかく作ったから全部使うのにゃー
どうなっているんだよ
コイツのセンスは―――ッ!!
つーことで次回は機能を実装していくのにゃー
最近のコメント