ネガティブすぎるダイソー社長インタヴュー2018-05-052020-03-15ダイソー社長が「100円均一」を始めたきっかけ | 要約の達人 from flier | ダイヤモン100円ショップを訪れると、かつては「安かろう悪かろう」というイメージがあったが、品質が向上し、100 ... http://diamond.jp/articles/-/158047ダイソー矢野会長「自分は不運、こんな会社すぐ潰れる」と疑い続けた弱気人生 | 今月東広島市西条に本社を構える大創産業を創業した矢野博丈会長は、バラエティグッズの短剣を携えて取材に ... http://diamond.jp/articles/-/165549ダイソー創業者・矢野博丈が前言撤回して息子を社長にした理由 | 今月の主筆 大創産この3月、息子に社長を譲って会長に就任した大創産業矢野会長。経営者としての強みを聞くと「ない。し ... http://diamond.jp/articles/-/165863ダイソー、利益1円でもメーカーが日参する「規模の力」の凄まじさ | 今月の主筆 大創高度成長期の仕入れ値高騰に苦戦し、デフレ期も売価の上限が「100円」に決まっている中で価格を据え置 ... http://diamond.jp/articles/-/167226ダイソー矢野会長「100均での買い物ほど贅沢な体験はない」 | 今月の主筆 大創産業会2018年3月に社長職を息子に譲った大創産業の矢野博丈会長。体力の限界を感じたと言うが、今も商品の企 ... http://diamond.jp/articles/-/168037 ダイソー創業者の矢野博丈さんに関するインタヴュー記事が出たようです あの100均ショップのダイソーかいそら興味あるな 初めて写真をみましたが普通のおっちゃんという感じですね せやなー大企業の社長という雰囲気ではないわな 冒頭から「村のため池に誰かが浮いていたら、ワシだと思ってくれよ」とかネガティブ発言がすごいですね 浮き沈みが激しいというかなんか商売向いてないンとちゃうん? 幹部に商売パクられたり詐欺師を知らずに雇っちゃったり人を見る目は弱かったかも知れませんね こういうのは勉強できへんけど苦手やったら信頼できる他人に任せてしまえばええんやまあ何があっても最終的には自分が頑張ればいいという発想なんやろな 終身雇用の時代ですし労働者の流動性は今ほどでは無かったかも知れませんからもしかしたら来てくれるだけでありがたかったかもしれませんね で、偶然生まれた100均価格 開店準備が間に合わず勢いで全部100円で売ってしまうという その価格のまま原価率98%の商品だすのが恐ろしい 「安物買いの銭失い」という言葉が辛かったので悔しさからの行動らしいですが 結果的にそれがシェアを一気に大きくする原動力になったンやからすごいこっちゃ 仕入れも100万個単位で行うようですね これも同じ戦略や仕入れに対するシェアもトップになれば他の業者とも差をつけられる 大量発注することで他の業者が仕入れられないようにしたみたいですね確かに100均商売というニッチな分野にライバルが大勢いたら潰れてしまいますね それで商品開発も自社でやっとるなにせ仕入れ量が半端ないから開発も必死やろな満足度上げるために研究したんやろなあ 利益が1円とかのものばかりですから客足が途絶えたら終わりですからね いつ潰れてもおかしくないっていうのもわかるわー ダイソーに長期的な経営計画はないそうです 普通は利益増やすためにコスト削るとか考えちゃうやろ例えば3年後に純利益率を+5%するとかしてたら達成するかもしれんが客が離れていく恐れもある下手な計画はせんほうがええ 商売のやり方を変えずに店舗数の拡大をしていったのがよかったと これもやっぱりシェアの拡大でトップをとることに繋がっているやろそれに大抵の場合、増やしすぎて失敗するンやけど不景気と重なって寧ろ時流に乗ったのかもしれんな運が無いいうてるけど持ってまっせ 扱う商品数も多いので一つの場所で買い物できてしまうのもよいですよね とりあえず最初にダイソーいこかってなるわなドラッグストアと違う品揃えで差別化したのも棲み分けできて良かったんとちゃう 社長の座は息子さんに譲ったようですね そこは後継者育成失敗なのか今まで人を見る目を信じる事ができない自分に対してのネガティブなものが残っていたのかもしれんわな とにかく社長お疲れ様でした 商売の参考になる点としては シンプルな目標を立てる(客が満足するものを売るのが第一) その目標では一番になる(利益率を削っても満足度を優先) 自分の武器を持つ(100均価格と商品開発、仕入れ量) やっぱりてっぺん取るのが大事ちゅうこっちゃね 金融ダイソーPosted by 管理人
最近のコメント