ENERMAX LIQMAX III ARGB / ELC-LMT360-ARGBレビュー
2020-01-28
CPU簡易水冷クーラーLIQMAX III ARGBのレビューにゃー
AMDのRyzen 3700 4Ghz OCに取り付けています
ENERMAXは電源ユニットの製造をやっている会社っぽいにゃー
だから社名が電気を連想させるようなネーミングなんですかね
そうらしいにゃー
シェア的には高くないぽいけど製品はちゃんとしているのにゃー
こんな感じ
まあ普通の簡易水冷クーラーという感じですね
ドライバーレスではないからある程度ネジ回しが必要にゃー
ラジエーターとファンの取付、ポンプとCPUの取付の部分で必要です
まず、ラジエーターとファンの取付だけど吸気と排気の方向が分かりづらいのでこちらを参考に取り付けるといいのにゃー
最初からマニュアルに載せてほしいですね
後から方向間違ったことに気づいたけどそのまま放置しているのにゃー
とっとと直しておけよ
ポンプとCPUの取付はネジが細かくて分かりづらいけどそんな難しくないかにゃー
チューブが柔らかめなのでグッドにゃー
CPUとポンプの間にグリスを塗る必要がありますが
オプションでグリスも付いてくるから買う必要はないにゃ
でも前回余ったグリスがあったからそれをつかったのにゃー
あまったといっても少し足りない気がしますが
まあべっとり塗るものでもないし適当にヘラで伸ばして極薄でなんとかなるだろうとはおもうの
よいこはちゃんとグリスを塗りましょう
つーことで組み立て完了にゃー
さっそくベンチマークにゃー
負荷ツールはPrime95を使っています
モニターツールで見るとこんな感じにゃー
アイドル時の温度はだいたい35~45度ぐらいですかね
負荷時は最大93度で耐えていますね
あるいはサーマルスロットリングなのかな
95度が基準らしいですけど
クロックダウンしているようには見えないのにゃー
生暖かい風が出ているから冷やしているのは確実にゃー
4Ghz常用だとこんなものなんですかね
もう少し冷えても良さそうですが
多分ファンの方向とグリス不足にゃー
っていうかPCケースの天板が塞がったままだったのにゃー
PCケース背面のファンだけではこの高負荷の排熱は流石に無理ですよ
Define R6の天板の外し方がわからなかったのにゃー
試行錯誤の末に判明したので外して再度ベンチマークにゃー
ファンもちゃんと向きを直したのにゃー
おおっ!
今度は80度付近が最大値になりましたね
これ以上は温度上昇がみられないのでなかなかの冷え具合ではないでしょうか
実際は全コア100%なんてありえないから相当優秀とみた
音もそれほどうるさくないし、いいですね
グリスがちゃんとしていればもっと冷えるかもしれませんね
負荷終了後30秒ぐらいで元の温度に戻ったからやっぱり性能はいいと思うの
ラジエーター360mmは伊達じゃあないのにゃー
ただこの大きさになるとPCケースの選択肢が限られてきそうです
排熱を考えるとフロントよりは天井に取り付けになりますがシャドウベイが邪魔になるので取り外しできるPCケースでないと厳しいです
OCしなければ240mmでもよかったかも
360mmクラスの製品の中では値段はお手頃なのでPCケースに余裕がある方は選択肢に入れても良いかも
あとは耐久性にゃー
これは長く使わないとわからんけどにゃー
作りはしっかりしてそうなので期待したいと思います
夏場になって何かアレば更新するにゃー
追記1
ニュースリリース見ていたら気になるものを見つけたのにゃー
なにか問題があったみたいですけどハッキリとは書いてないですね
気になって調べてみたら
どうやら別製品ラインのLiqtech / Liqtech II のTR4向けクーラーで問題があったようなのにゃー
Threadripperユーザーってどのくらいいるのでしょうね
詳しくはよくわからんが
一年半ぐらい使っているとクーラント液が内部で固まって温度が下がらない症状になるらしいのにゃー
内部だと気づけないですね
モニターツールで監視しないと危ないですね
Threadripperの発熱がすごすぎて起こるのか、OCがよくなかったのか、クーラント液がおかしかったのか、パーツとの相性とかなのか定かでないけど製品ラインが違うので設計も違うから大丈夫だと信じたいにゃー
なんにせよ長時間使わないとわかりませんね
注意深く見守ることにするにゃー
追記2
夏に突入したけど問題ないのにゃー
それはよかったですね
38度ぐらいの室温でも80度より上には行かなかったのにゃー
ちょっ!おまっ!!
CPUより室温をなんとかしろよ
死亡レベルだぞ それ
部屋の排熱に毎日3時間かかっているのにゃー
30度ぐらいなら過ごせるレベルにゃー
無理せずクーラー入れろ!!
来年検討するにゃー
買えよ、生きていれば
追記3
懸念点だったグリス問題が起きましたね
全くの想定外なのにゃー
グリスが足りなくて落ちるとかありえないからな普通
よい子のみんなも気をつけようにゃー
いやオマエだけだから
こんなやらかしは
いやそれにしてもThreadripperユーザがいるとは
いましたね
将棋界のビッグネームが
流石プロゲーマー
金のかけ方が違う
真似出来んにゃー
プロゲーマーって!
でもオマエよりは有意義な金の使い方してんな!!
追記4
2年ぐらいたったけど問題なかったのにゃー
グリスをちゃんと塗ってからは大丈夫でしたね
気にならないぐらいのファン音だし、未だに10000円位で買える値段だしコスパ高いにゃー
PCケースに組み込むにはやや大きいのですが、そこをクリアできればいい製品だと思います
つーことで使用感は以上にゃー
なにかの参考になれば幸いです
追記5
2024/01にて冷えなくなりましたにゃー
おそらくクーラント液が限界なのにゃー
約4年間でしたね
まあ持ったほうではないでしょうか
今度は空冷式にしようかしら
サイズが問題だと思うけど近いうちに購入したいと思うのにゃー
関連記事
ASUS ROG Swift PG32UQレビュー
ROG Swift PG32UQ[🡕] ASUS ゲーミングモニター ROG Swift PG32UQ 32インチ/4K/144Hz/HDMI 2.1,DP/IPS/1ms/DisplayHDR 600/量子ドット技術/PS5/国内正規品 Amaz...
CFD CSSD-S6B01TMG4VTレビュー
CFD販売 内蔵SSD 2.5インチ MG4VTシリーズ 1TB CSSD-S6B01TMG4VT Amazonで見る CSSD-S6B01TMG4VT[🡕] New PC[🡕] 新しいPC向けに購入したSSDのレビ...
G.skill F4-3600C19D-32GSXWBレビュー
F4-3600C19D-32GSXWB[🡕] new PC[🡕] PCも組み上がって安定動作してきたっぽいから各パーツをレビューしていくのにゃー まずはメモリですね 使っているのは G.skill F4-3600C1...
ゲームが頻繁に落ちる時の解決策はコレだ!
実は夏の終り頃からゲームができてなかったのにゃー あら、どうしたんですか? クーラーの無い部屋でも最高画質でプレイできていてこれは最強ゲーミングPCやん!ておもてたのにタダで貰ったJust Cause4をプレイしていると突然落ちるようになったのにゃー 熱暴走ですかね でも最初プレ...
FSP Hydro GE 850Wレビュー
オウルテック 80PLUS GOLD取得 ATX電源ユニット 5年間交換保証 FSP Hydro GEシリーズ 850W HGE850 Amazonで見る HYDRO GE 850W[🡕] 電源ユニット FSP HYDRO GE 850Wのレビュー...
最近のコメント