WordPressでかんたんパララックス

WordPressのGutenbergでパララックスを簡単に作れる方法を見つけてしまったのにゃー

WordPressのブロックエディターですね

こんな感じにゃー
にゃ~

おー
確かにパララックスですね

標準ブロックを使えばできるのにゃー

それは素晴らしい

プラグインなしでできるのにゃー
ホントだよ

それはわかったから早くやり方教えろよ!

WordPressでパララックスのやり方言いたい~
シパッ!

さっさと言えよ

WordPressのあるある言いたい~♪

WordPressのあるあるは聞いてねぇンだよォッ!!
早く言いたい~♪

だったら言えよ!

パララックスのあるある言いたい~♪♪

パララックスのあるあるって何だよ!
チリーン~♪

ついついパララックス機能を乱用しがち~♪♪♪

オメーの事だろッ!!!

と、いうことで本題に入るとGutenbergのカバーブロックを使うとできるのにゃー

いきなりだな

もう無駄話している暇はないのにゃー

お前が言うな

カバーブロックでメディアを選んだらメディア設定で固定背景にすればパララックスになるのにゃー



おー
本当にできますね
お手軽に

画像サイズとか選べないようなので元素材も過去しないと駄目かもしれないにゃー
テーマとテンプレートによるのかもしれないけど

このブロックだけだと微調整が難しいですね
あくまでも簡易的ものですね

以上にゃー

もっとシンプルに伝えられただろ
まったくッ!
関連記事

Lazy Blocksを使ったカスタムブロックの作り方 (Yes/Noチャート)
CSSのプロパティ情報を見ていたらアイデアが閃いたので久しぶりにLazy Blocksネタをやってみるのにゃー ホントに久しぶりですね 前回までのネタは一番最後にリンク集があるから見てくれにゃー で、今回はYes/Noチャートですか? 質問にYesとかNoとか答えていくと最終的な...

Lazy Blocksを使ったオリジナルブロックの作り方 (Amazonアフィリエイト編その2)
アフィリエイト用のデザインも無事終わったから次は機能の実装にゃー 無事終わったのか? 無事終わったのにゃー💢でリンク情報を取得するにはAmazonさんから引っ張ってくるしかないのにゃー そこでPA-APIとかが普通は必要ですよね Product Advertisi...

Gutenbergで簡単にカスタムブロックがつくれるLazy Blocks
またも吹き出し問題です 今のところ、Classicブロックでなんとか堪え忍ぶ毎日なのにゃーいい加減、辛くなってきたのにゃー しっくりくるプラグインが見つかるといいのですが。前回の吹き出しプラグイン探索はこちらを参照してください。 前回の吹...

Lazy BlocksにProバージョンがキターーー!
lazy blocks ということでLazy Blocksがバージョン3.0になったタイミングでProバージョンもリリースされたのにゃー いわゆる有料バージョンですね 前々からアンケートとかやっていたからいずれは来るとはおもっていたのにゃー WP6.1がリリースされたタイミングで...

Lazy Blocksを使ったオリジナルブロックの作り方 (初級編)
Lazy Blocks関連の記事が年間ランキングで3位にランクインということで、記念にLazy Blocksを使ってWordPressのオリジナルのブロックを作成する手順を記事にしてみたいと思いますのにゃー 二周年 おー、類似のプラグインであるBlock Labは買収されて今後は...
最近のコメント