WordPressでかんたんパララックス

WordPressのGutenbergでパララックスを簡単に作れる方法を見つけてしまったのにゃー

WordPressのブロックエディターですね

こんな感じにゃー
にゃ~

おー
確かにパララックスですね

標準ブロックを使えばできるのにゃー

それは素晴らしい

プラグインなしでできるのにゃー
ホントだよ

それはわかったから早くやり方教えろよ!

WordPressでパララックスのやり方言いたい~
シパッ!

さっさと言えよ

WordPressのあるある言いたい~♪

WordPressのあるあるは聞いてねぇンだよォッ!!
早く言いたい~♪

だったら言えよ!

パララックスのあるある言いたい~♪♪

パララックスのあるあるって何だよ!
チリーン~♪

ついついパララックス機能を乱用しがち~♪♪♪

オメーの事だろッ!!!

と、いうことで本題に入るとGutenbergのカバーブロックを使うとできるのにゃー

いきなりだな

もう無駄話している暇はないのにゃー

お前が言うな

カバーブロックでメディアを選んだらメディア設定で固定背景にすればパララックスになるのにゃー



おー
本当にできますね
お手軽に

画像サイズとか選べないようなので元素材も過去しないと駄目かもしれないにゃー
テーマとテンプレートによるのかもしれないけど

このブロックだけだと微調整が難しいですね
あくまでも簡易的ものですね

以上にゃー

もっとシンプルに伝えられただろ
まったくッ!
関連記事

GutenbergでカスタムブロックがつくれるBlock Lab
追記 (2020/11) Block LabはWP Engineに買収されたようなので今後は新機能の追加なし、メンテナンスモードに。 新たに後継として、Genesis Custom Blocksがリリースされました。 Lazy BlockはJSONでインポート・エクスポートできる...

Lazy Blocksで抜粋が出なくなったので出るようにした
タイトル通りなのだけど抜粋がでるようにしたのにゃー ちょっと分かりづらいですねこのサイトはLazy Blocksでカスタムブロックを使っています Lazy Blocks 導入後は一つの記事の99%ぐらいはカスタムブロックしか使っていなかったりしますそうするとカスタムブロックを本文...

Gutenbergで簡単にカスタムブロックがつくれるLazy Blocks
またも吹き出し問題です 今のところ、Classicブロックでなんとか堪え忍ぶ毎日なのにゃーいい加減、辛くなってきたのにゃー しっくりくるプラグインが見つかるといいのですが。前回の吹き出しプラグイン探索はこちらを参照してください。 前回の吹...

いつの間にか一周年 過去記事を振り返ってみるよ
ブログサイトを初めていつの間にか一年経っていたのにゃー 早いものですね そんな訳で過去の人気記事を振り返ってみるにゃー アニバーサリーでやりがちな企画ですね誰もほとんど興味ないと思いますけど ブログあるあるなのにゃー まあブログを更新しないよりはマシなので振り返ってみましょうか...

Luxeritas 2=>3アップデートで爆速!
ということで本サイトもLuxeritas 3.3.3にアップデートしましたにゃー 意外とすんなりアップデートできましたね 今の所不具合もないのにゃー バージョン2で外観カスタマイズした設定もそのまま引き継がれました 一から設定だったら大変だったのにゃー 子テーマに入れたCSSとか...
最近のコメント