ASUS ROG Swift PG32UQレビュー
2022-06-23

買って数ヶ月使用したのでASUS ROG Swift PG32UQをレビューにゃー

遂に新しいディスプレイを新調したのですね

超人気商品だけど運良く予約できて購入できたのにゃー

おお!

早速レビューにゃー

お願いします
価格

まず購入段階だけど、値段が高い!

ですよね

2022/5月時点でも13万円台とか値下がりする気配がないにゃー

人気商品ですし
半導体不足ですし
円安ですし
インフレ傾向にありますし
値下がりする要因が全くありませんね

逆に値上げになる可能性の方が高いのにゃー

この製品は4月値上げの対象になっていませんが今後どうなるかわかりませんね

まあ本来は旅行とかに使う予定だった予算がこっちにいったのでよかったけど、通常だったら購入に躊躇する価格帯にゃー

様々なことが落ち着かないと値段も落ち着かないと思いますが、時間が経つほど同価格帯で高機能になると思いますので必要がなければ待つというのも選択肢です

もう買ってしまったので使い倒す!
10年は使い倒す!

力強いコメントだな
セットアップ

で、購入できたのでデスクトップに設置したけど流石に重い!

32インチですから

先代が23インチだったから重くてもこれぐらいかなという推測のちょい上を行っていたにゃー

だったらそんなに思ったほどではなかったと

ダンボール梱包された段階が一番重かったのにゃー
使わないスタンドが想定外に重かったのにゃー

これを使わないでモニターアームにセットアップしますからね

スタンドが想像以上にちゃんと作られていてビックリにゃー
お飾りではないにゃー

地震が来たりした場合も想定したちゃんとした設計かもしれませんね

まあ本体も重いけど激重ではないにゃー
ただモニターアームがちょいと設定調整しないと沈み気味になるけど

それはしょうがいないですね

エルゴトロンのモニターアームも10年以上前に購入したものだけどまだまだイケるにゃー
最近はOEMで出ているみたいだから安いこちらがおすすめかも

この辺りは各人の環境に合わせて検討ください

VESA規格なら大丈夫でしょう
接続

接続はDisplayPortとHDMIが可能ですがどちらを使用していますか?

DisplayPortにゃー
DisplayPort使うの初めてだからお試しで付属のケーブルで接続しているにゃー

買い替え間隔が長くなると初めて使う規格もありますね

そのうちHDMIにしたいと思うけどにゃー

なぜでしょうか?

この製品というよりDisplayPortの規格自体の問題だと思うけどスリープ状態からの復帰で認識しないことがたまにあるにゃー
使い始めの頃に設定をいじっているとおかしくなったりちょいと不安定さがあるにゃー

ファームウェアとかアップデートで治らないですかね

インストールされていたのはV26でWeb上ではV24が最新になっていてダウングレードは今のところはやろうと思わんけど

再現性のない、たまにしかでない症状であればHDMIで様子見するというのもありですね

DisplayPortの規格自体がスリープ対応していないぽいので、たまにしか発生しないということで問題にはしていないにゃー
ファームウェアv034で修正されたっぽい
USB3のTypeBケーブルを手に入れたらアップグレードを試したい
USB3のTypeBケーブルを手に入れたけどV34アップデート失敗する確立が高いらしい。ケーブルの不具合なのか?しばらくは様子見したい。
設定

ちょうど設定の話も出ましたが設定方法はいかがでしょうか?

通常はボタンで操作していくけど、この製品はゲームコントローラーのスティックみたいなものがついていて設定を操作できるにゃー

操作しやすそうですね

そうなのにゃ―
これはいいな、と思う反面スティックが破損した場合、悲惨なことになりそうな予感

それほど出っ張っていませんし大丈夫でしょう

あと、用語が独自だったり省略語になっているので、この機能ってなんだっけ?ってなる

独自技術だったり似たようなネーミングだったりするので慣れの問題では!?

そうかもしれんにゃー
まあ一度設定が決まればそれほど弄り回さないと思うし

そうでしょう
総評

と、様々な不満を書いてきたけど総評としては買ってよかったということにゃー

どこをどう解釈すればそうなる!?

まず発色がいい!
残像感もないし
文句なし!

価格に見合った性能ということですね

そうにゃー
基本機能は満足にゃー
ただデスクトップで32インチはちょいと大き過ぎる
27インチで作ってほしかったにゃー

スペースの確保が大変ですからね

10年以上使えそうなスペックにゃー
動画編集が捗りそうな予感

サイズが大きいので場所を選びそうですが供給が改善されれば選択肢としてありかもしれません
関連記事

Ryzenで新PCを組み立てる#05
#04[🡕] CPURyzen 7 3700XCPUクーラーLIQMAX III 360mmマザーボードTUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)メモリG.Skill Sniper X F4-3600C19D-32GSXKB (DDR...

ASUS TUF GAMING X570-PLUSレビュー
TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI) Amazonで見る TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)[🡕] ASUS TUF GAMING X570-PLUSのレビューにゃー X570チップセットを使ったマザーボー...

MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIOレビュー
MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO[🡕] MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO Amazonで見る MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TR...

いつの間にか七周年 過去記事を振り返ってみるよ
ブログサイトを初めていつの間にか七年経っていたのにゃー 早いものですね、ってデジャヴュ感がありますけど アニバーサリーな恒例企画ブログあるある振り返りネタ人気記事の発表のお時間です もうマンネリ化しているなこのやり取りも 今回もGoogleさんの情報を元にどんな記事が人気だったの...

2022年で良かった買い物ベスト
2022年は比較的少ない買い物量だったにゃー今回も良かったものをまとめておくのにゃー もはや毎年の恒例企画ですね今回も開催です コロナ規制がなくなり外出機会が多くなったからあまりモノは買っていないにゃー インフレにもなってきましたからね あまりにも家に居すぎたので外界に対する興味...
最近のコメント