Logicool Wireless Keyboard K270レビュー

2018-06-18

猫

Logicool Wireless Keyboard K270を購入したのでレビューするにゃー

人物のアイコン素材 その5

以前使っていたキーボードの調子が悪くなりましたので
新しくこちらを購入したのでしたね

猫

そうなのにゃー
半年ぐらいたったのでそろそろレビューするにゃー

人物のアイコン素材 その5

LogicoolのWebサイトを見るとどうやら後継機が出ているようですね
K275がほぼ同じもののようです
リンク貼っておきます



猫

K275は一部のキーカラーが変更になっただけのように見えるにゃー

人物のアイコン素材 その5

AmazonとかではK270はまだ販売しているので購入は可能だと思います

猫

ではさっそくいくにゃー
まず目に付く特徴は価格がめちゃくちゃ安いということだにゃー

人物のアイコン素材 その5

いきなり現金な話題ですね

猫

価格は買い物する重要な指標なのにゃー

人物のアイコン素材 その5

確かにそうですね
どれだけ予算があるかによって選ぶものも決まってきます

猫

価格によって大体3つぐらいのカテゴリに分かれてくるにゃー
だいたいこんな感じなのにゃー

  • 高価格帯:素材やギミックのこだわり、ゲーミングなどの特定分野に特化
  • 中低価格帯:低価格帯よりはワンランク上の使い心地、差別化機能あり
  • 低価格帯:価格勝負、最低限の機能

人物のアイコン素材 その5

なるほど
そうするとK270は低価格帯のカテゴリですね

猫

そうなのにゃー
結構キーボード壊してしまうので
もう消耗品として考えたほうがよいかな、と思ってきたのにゃー

人物のアイコン素材 その5

頻繁な買い替えを想定すると確かに低価格帯のキーボードが良さそうですね

猫

コーヒーとかポテチの食べかすがキーボードに入ってすぐダメになるのにゃー

人物のアイコン素材 その5

どこで食事してんだよヴォケがぁッ

猫

後継機のK275もめちゃくちゃ安いのにゃー

人物のアイコン素材 その5

無視かよ

猫

あとポイントなのは低価格帯なのにワイヤレスなのにゃー

人物のアイコン素材 その5

まあそこは割と他メーカーも低価格帯でありますけどね

猫

Unifyingだとマウスとキーボードが1つのUSBレシーバーで済むのにゃー

人物のアイコン素材 その5

このあたりは各社どうなっているか対応はバラバラかもしれないですね
メーカーで保証している分、Logicoolにアドバンテージがありそうです

猫

基本はこんなところなのにゃー
あとはサイズとかカラーで好みの選択になってくるのにゃー

人物のアイコン素材 その5

ちなみにK270は標準的なサイズでブラックです

猫

で使い心地なのにゃー
第一印象はちょっと硬い、って感じなのにゃー

人物のアイコン素材 その5

以前使っていたものと比べると?

猫

そうなのにゃー
前は同じLogicoolのK750を使っていたのにゃー


人物のアイコン素材 その5

K750はパンタグラフ式でフラットなフォルムのキーボードですね
ソーラーパネルで充電できるという尖った仕様です

猫

電池交換とか面倒くさいからコレにしたのにゃー

人物のアイコン素材 その5

ズボラ野郎が!

猫

でも充電池自体も寿命があることに気づかず
やっぱり交換が必要だったのにゃー
盲点なのにゃー

人物のアイコン素材 その5

フッこのヌケサクがッッ!!

猫

充電池の交換がメーカー推奨されてないので製品も交換前提に作られてないのにゃー
分解が面倒くさかったにゃー

人物のアイコン素材 その5

一応交換したんですね

猫

興味ある方はググってみるにゃー
ということでこのK270は電池もチェックにゃー
市販の単四形乾電池2本で動くのにゃー

人物のアイコン素材 その5

これなら交換前提なのでOKですね

猫

で、話を戻すにゃー
感触は昔ながらのメンブレンなキーボードなのにゃー
ノートパソコンばかり触っているから余計硬く感じるのにゃー

人物のアイコン素材 その5

以前使っていたK750はパンタグラフ式でノートパソコンに近い感触なのでなおさらそう感じてしまうのかもしれないです

猫

作りも低価格帯相応な安っぽさがあるのにゃー

人物のアイコン素材 その5

それはわかってたことでしょうが

猫

まあそうなのにゃー
価格を考えるとしっかりとしている方かもしれないのにゃー

人物のアイコン素材 その5

長く使うので触感も大事ですね
これは慣れるしかないですけど

猫

そこはしばらく使えば乗り越えられると思うのにゃー

人物のアイコン素材 その5

以前のキーボードはフラットデザインなのでキーストロークの違いもありますね
これも買う前のポイントになりそうです

猫

軽さはK270が圧勝なのにゃー

人物のアイコン素材 その5

まあキーボードは持ち運びしないですから訴求力あまりないですね

猫

むしろK750の重さが異常

人物のアイコン素材 その5

太陽電池の分だと思いますが

猫

電池といえば意外と長寿命なのにゃー
半年たっても電池ステータスはフルの状態なのにゃー

人物のアイコン素材 その5

付属のキーボードアプリの電池残量表示ですね

猫

全般的にLogicool製品は長寿命な印象なのにゃー

人物のアイコン素材 その5

ならば太陽電池のキーボードでなくてもよかったのでは

猫

使ってみないとわからないこともあるのにゃー

人物のアイコン素材 その5

まあそうですけど

猫

あと電源オンしてから使えるまでの時間もK270は短いにゃー

人物のアイコン素材 その5

ストレスがないですね

猫

この差は意外と使い心地向上の印象アップになっているにゃー

人物のアイコン素材 その5

電池消費によってどうなるか見ていきたいですね

猫

テンキー付きなのもポイント高いにゃー
この価格帯だと省かれていることが多いのにゃー

人物のアイコン素材 その5

経理とか数字を扱うことが多い場合は必須ですね

猫

最後にポイントをまとめるにゃー

  • 安い
  • 軽い
  • ワイヤレス
  • キーストロークがノートパソコンに比べて高め
  • 電池消費少なめ
  • テンキー付き

人物のアイコン素材 その5

なるほど
買いのキーボードってことでいいですかね?

猫

低価格帯のキーボードとしてはオススメできるにゃー

人物のアイコン素材 その5

「低価格帯」という条件付きですか

猫

K750のフラットデザインに慣れてしまうと感触がイマイチなのにゃー
そうなるとK270とK750の中間ぐらいのスペックのK360rが良さそうだにゃー



人物のアイコン素材 その5

ちょっと価格が低価格帯から出てしまいますね

猫

実売価格はまあまあ安い方なので
全然ありなのにゃー

人物のアイコン素材 その5

無い物ねだりだと思いますが
K270は低価格帯のキーボードでは悪くない選択だと思います
皆さんもいかがしょうか