GameSir Nova Liteレビュー
2024-10-23
この記事はPS4コントローラー(DS4)として認識させる手順です。
Xinput切り替えやペアリングがうまくいかないようでしたら別記事も参照してください。

新しいコントローラーのレビューなのにゃー

またコントローラー買ったのかよ!?

前回エレコムの高耐久性コントローラーを買ったけど左側のアナログスティックがドリフト症状でどうしようもなくなってきたので仕方なく買い替えにゃー

やはりアクションゲームばかりだとヘタれるのが早いですね

うむ
他のボタンは問題ないし相変わらずがっしりとしているので勿体無いのだけど

パーツだけ取り替えたいですね

ちょっとそこまで調べることができなかったので今回は買い替えることにしたのにゃー
今回のコントローラーはホール効果の技術を使ったスティックでドリフト症状が出ないらしいので期待しているにゃー

なんだかよくわからんが検証よろしく

もしこれが良さそうなら、ホール素子を使った交換用スティックのパーツはバラ売りされていたので情報が得られればエレコムのコントローラーで換装してみたいにゃー
概要

今回購入したのはGameSir Nova Liteというやつなのにゃー
ラインナップの中では最安値のエントリーモデルにゃー

また壊れるかもしれないので
とりあえず安いモデルがいいですね

まあ安いけど対応プラットフォームがPCやSwitch、iPhoneとAndroidにも対応しているにゃー

それはいいですね

接続は有線と無線の両対応
無線だとBluetoothか同梱のドングルでペアリングする形となるにゃー
Xbox系のボタン配置になっているにゃー
見た目の大きさはまあ標準的な大きさかな
あるいは若干少し小さめサイズかにゃー

作りはどうでしょうか?

前回のエレコムのコントローラーはフィット感の高そうなゴムを使っていたり手に馴染む作りだけど今回のコントローラーはそういった工夫は無いにゃー
材料がチープな分、デザインでカバーされているにゃー
だけど剛性は高そうな感じだからあまり気にならないにゃー

なるほど

USBのタイプCで充電にゃー
カラーは7色
連射機能あり
振動機能あり
6軸ジャイロセンサーは無し、欲しい場合は上位のコントローラーを選ぶ必要があるにゃー

無くても問題なさそうですね

X-inputとD-input両方対応らしい
検索するとファームウェアの出来がバージョンによって差が大きいらしい
6900が安定しているぽいので後で確認してみるにゃー
ちなみにファームウェアのアップデートはiPhoneかAndroidから専用アプリを使ってやるらしいにゃー

時代ですね
セットアップ

PC向けに早速セットアップしてみるにゃー
とりあえず同梱ドングルを使わないでBluetooth接続にゃ
で、いきなり躓いた
HOMEボタン+BボタンでBluetoothとして認識されるはずだけどしてくれないにゃー

なんでしょうか!?

HOMEボタン+Aボタンで認識されたのにゃー
もしかしたらAとBボタンを入れ替える機能がオンになっているのかも

そんな機能があるのですか!?

機能としてある
外観で見分けることができないからモードがわからんけど

そうなんですね

で、PCに認識されたけどFallGuysでは認識してくれなかったにゃー

なにか問題があるのでしょうか!?

わからんのでとりあえずファームウェアのアップデートを試してみたにゃー
iPhoneでGameSirのアプリをダウンロードしてHOMEボタン+Aボタンでペアリングにゃー

出荷時のファームウェアのバージョンはいくつでしょうか?

4800だったのにゃー
これを6900にアップデートにゃー

アプリは日本語対応しているのでマニュアル無くてもアップデートできますね

ただ説明文が長くてなにか操作が必要そうだけどタイムアウトしてよくわからん場面もあるけど

とりあえずアップデートは終わりましたね

これでもう一度トライにゃー
今度はHOMEボタン+Bボタンでボタンの色も青色になってペアリングできそうな予感

先程は緑色でしたね

でもこれだけだとペアリングできなかったにゃー
更にHOMEボタンとその下のキャプチャボタンを同時押しで強制的にペアリングモードを変えると青色の点滅が早くなってペアリングできたにゃー

先程はGameSir Nova Liteとして認識されましたが
今度はWireless Controllerとして認識されましたね

これで大丈夫だったにゃー
なぜかWindows標準のコントローラーの操作テストが反応しないけどFallGuysでは認識されるにゃー

何故でしょうか?

よくわからんけど動いているから良しとするにゃー
Steamも前にXboxコントローラーとして認識されていたからこれをPS4のコントローラーとして再認識させたら動いたにゃー
Steamの設定->コントローラーでPlayStationコントローラーサポートを有効化しておいて
各ゲームのページを開いて右側にあるコントローラーのところから変更かければ認識されるはずにゃー

なるほど、Steam上ではPS4コントローラーとして認識されるのですね

なんでだろう
HOMEボタンと別ボタンでモード変更すれば
また違う種類のコントローラーとして認識されるかもしれないけど
面倒そうなのでやめておくにゃー

まあ動いているので良しとしましょうか

まとめると、下記のような感じにゃー
これで動くはずにゃー
- HOMEボタン+AボタンでiPhoneとペアリング
- ファームウェアのアップデート
- HOMEボタン+Bボタンで青色になることを確認(PCとペアリングを試してみる)
- ペアリングできなければ、HOMEボタン+キャプチャボタン長押し(強制ペアリングモード)
- ペアリング成功
- Steamの設定->コントローラーでPlayStationコントローラーサポートを有効化
- Steamで個別のゲームのコントローラー設定をPS4コントローラーに変更

セットアップにクセがありますね
使用感

で、早速FallGuysをプレイしてみたけどドリフト症状がなくなってプレイしやすくなったにゃー

そりゃそうだろ!

感動的なのがやはり左側アナログスティックのスムーズさ!
これは新品エレコムでもなかった滑らかさなのにゃー

そこは本当に良さそうですね

これは素晴らしい!
ただやはり若干コンパクトにゃー
プレイの邪魔にはならないけどもう少し大きいのが好みにゃー

サイズだけはどうしようもないですからね

ボタンもまあまあ耐久性はある感じだし
重量も殆ど感じない
これなら長く付き合っていけそうにゃー

それは良かったですね

バイプレショーンはデフォルトはちょっと弱めで調整変更可能にゃー
連射機能はまだ試してないけど中央にあるMボタンで変更するやり方だから誤操作の心配はないにゃー

これも前回エレコムから改善点ですね

別途Microsoft StoreからGameSir Nexusというアプリをインストールするとさらなる微調整ができるみたいだけど今回は見送るにゃー
以上にゃー

値段の割にちゃんとしているみたいですね

パーツはしっかりしているので
エントリーレベルとしてはオススメにゃー
やはりもう少しサイズが大きい方がいい
まあこれは好みだけど
LT、RTのトリガーはちょっとチープさがあるので好きではないな

あとは耐久性ですね

期待しているにゃー
アナログスティックの滑らかさが欲しければ買って損はないにゃー
関連記事

JC-U3613MBK Xinput対応ゲームパッド レビュー
エレコム ゲームパッド USB接続 Xinput/DirectInput両対応 Xbox系12ボタン振動/連射 【ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 推奨】 ブラック JC-U3613MBK Amazonで見る JC-U3613MBK[🡕]...

ELECOM JC-U4013SBK レビュー
エレコム USB ゲームパッド 13ボタン Xinput 振動 連射 高耐久 モンスターハンターライズ:サンブレイク動作確認済 ブラック JC-U4013SBK Amazonで見る エレコム ワイヤレス ゲームパッド 13ボタン Xinput 振動 連射 高耐久 ブラック JC-...

GameSir Nova Liteの接続がうまくいかないときはコレを試してみよう
GameSir Nova Lite ゲームコントローラー ワイヤレス Bluetooth 無線接続コントローラー PC/Steam/Switch/iOS/Android対応ゲームパッド ドリフト防止ホール効果ジョイスティック ターボ機能搭載コントローラー(ホワイト) Amazon...

vs うわばみの重蔵&孤影衆 正就 3周遅れの隻狼に挑む!
隻狼[🡕] SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE GAME OF THE YEAR EDITION Amazonで見る 中ボスのうわばみの重蔵&孤影衆 正就と闘いにゃ 平田屋敷はこの辺りも少し様子が違ってますね まあ傀儡くんの抵抗はあ...

Simultaneous Imaging and Energy Harvesting in CMOS Image Sensor Pixels
大きさが1ミリ弱でエネルギーを光から得る撮像素子はカメラをどこにでも隠せるやばい発明 新しいタイプのCMOSセンサーが研究されているようです 何なのにゃー? 感光性ダイオードと太陽電池を組み合わせたイメージセンサーのようです ...
最近のコメント