「海賊版サイト見ないで!」コナンらが若者へ呼び掛け

2018-04-17

知的財産権保護啓発キャンペーンを始めたようです

啓発活動はいいことじゃあないの
なんでもっと早くからやらないのか?

従来は権利者に無断で著作物をアップロードしてはいけないというような法律の範囲内での啓発活動だけだったらしいです
海賊版ソフトや偽ブランド品を買うことは違法ではないのと同様に海賊版サイトを見ること自体も違法ではないから、とのことです

ふ~む、ここ辺りの法律は尊重しておいて
サイトブロッキングのような憲法無視のダブルスタンダードはなんなのだろうな
しかも憲法よりも法律を尊重しているのか?

一応緊急避難ということでクリアする形ですが

児ポがOKならコッチも使わせろとはならないだろう
その緊急避難の要件にマッチしそうにないのに主張されても如何ともし難いしな
例えば空港近くの賃貸マンションの大家が
飛行機のせいで空室率が年々増加している
空室率が低いのは住人に
墜落や部品落下の危険性があって直撃したら命に関わる
騒音や低周波音が原因と思われる健康被害がでている
地価も下がるしこのままだとローンが払えず破産してしまう
防音しても効果ナシ
だから緊急避難で空港側で飛行機の離発着ストップは当然
というロジックと変わらないと思うが

その例は別の視点も入ってくるので一概に同じとは言えませんが
航空会社は空港に使用料払っているでしょうし
一方の話だけでおいそれと止める訳にはいかないですね
そのマンションの住人も飛行機は利用するでしょうしね

「総務省や通信事業者との歩み寄りがなく、すり合わせもないまま、今年2月の提案に至った」と書いてあるが信じられないな
この辺りの人達の協力がなければブロッキングできないのに

元々は期待していなかったのではないですかね
法的観点からブロッキングはできないので

かと言って政府がOKだしてもブロッキングできないだろう
また忖度を期待しているのか?
総務省が解釈をこねくり回して
例外的に可能というようなことを言い出したら要注意だな
また首が飛ぶ官僚が増えそうだな

いずれにせよ行政が歪められないよう
ちゃんとしたルール作りをしないと進展しないですね

相変わらずアクセスが多いというだけで実際の被害額が不明だが
コレを見て侵害状況が一部見えてきたように思える
アクセスを減らすには、しばらくは啓発活動を継続して
利用者に訴え掛けていくしかないな
#MeTooみたいな運動にしていけばいいんじゃあないか
デジタルコンテンツは流通コストも低いのだろうから価格を下げて海賊版に手を出さないようにするとか業界全体で取り組む必要がありそうだな

海賊版で売上が下がっているところに更に値下げだとキツイですね
しかし、積みゲーみたいに安いからとりあえず買っておこうというような
他産業を参考に新しい方向で伸ばしていくしか無いかも知れませんね